2016年11月28日月曜日

南半球、初夏の野菜畑

この家に引っ越してからは15年経ちます。以来農薬、化学肥料を使わずに、野菜作り。

子育てで手がいっぱいだったり、働いていた時期もあったので、その時は草ぼうぼうの野菜畑。

今は、二人の子供も成人し、私は家事と絵を描く毎日。気持ちと時間の余裕ができて、やっと野菜作りや、庭の手入れを楽しめるようになりました。


11月のこの時期、野菜は見るたびに大きくなっています。今年は土の状態が去年よりもさらに良くなり、水はけも良く、しっとり。4日間雨が降らなくても水やり不要です。


今年のトマトも生き生きとしています!手前はパセリと勝手に生えてきたシソ。



手前の支柱はきゅうり。すくすくと伸びています。今年も食べきれないほどなるかしら。去年のきゅうりは塩漬けしたものがまだ冷凍庫に一袋。ショウガ醤油につけて、自家製きゅうりのQちゃんを作っています。




サラダナ、ヨモギ、ニラ、ほうれん草、左手の網は種をまいたばかりのバジル。猫のウリちゃんにいたずらされないように網をかけておきます。(網の上にジャンプしたり、寝ていたりすることもありますが。)




 チンゲン菜、ミズナは今、毎日食べています。チンゲン菜の種、ミズナの苗がこちらで手に入るなんて感激!です。この網の中はあとから蒔いたチンゲン菜と20日大根。



15年ぶりにとうきびを植えてみました。今年は種からではなく、苗を買いました。太くなるのがとても早い。







 これもまた、15年ぶりに植えてみた白菜とキャベツ。ビールをビンに入れて土の中に設置。そのおかげでナメクジに食われずにすみました。最近ちらほらモンシロチョウが飛び、虫食い穴もありますが、成長する勢いの方が強いようです。

とうきび、キャベツや白菜は15年前に一度育てましたが、虫にくわれたり、育たなかったりで、ここでは無理なのだと思ってあきらめていました。

土が良くなったので、今年はうまくいくかもしれないと期待。今のところ順調です。





インゲンマメ。これも、数年ぶり。支柱の間にあるのは春菊です。その向こうは毎年蒔いている人参。今年は長期間食べられるように3週間あけて2回蒔きました。




ブドウの花。こんなに地味な花なのにとても甘い、いい香り。この家に引っ越してきたときに植えたので15年たっていますが、この甘い香りはブドウからだったのだと最近気づきました。ずっととなりのバラの香りだと思っていたのです。



今日は絵を描かずに畑仕事と家事。毎日の油絵はストップしちゃったけど、それもOK.
その時必要なことがやっぱりあるから。


0 件のコメント:

コメントを投稿